自家製にしん漬け
先日来店したお客様から
「いつものにしん漬け、今年は漬けていないの?」
(お客さんは催促したつもりじゃないと思いますが)と
問い合わせがありました。
実は昨年の秋口に
「そろそろ、にしん漬けの時期だなぁ~」と
考えていましたが、「今年はどうしたものか」と
手をこまねいているうちに
年が明け1年で1番寒い大寒を過ぎてしまいました。
お客様曰く、「毎年ここのニシン漬けを
楽しみにしていたんだよ」
「毎年楽しみにしている」・・・そこまで言われちゃ
板前根性に火が付くというもんじゃありませんか!
速攻で次の日に材料を仕入れ、準備を始めました。
まずは大根を一口大に切込み一晩干して水分を飛ばします
こうすることで大根の歯触りがよくなり
大根臭さがなくなります。
同時に身欠きにしんのあく抜きです。
鰊はコメのとぎ汁に一晩つけ灰汁を抜きます。
それと同時にニシンも柔らかく戻りますね。
次に大根とキャベツを一晩、塩で下付けします。
そのあとは柔らかく戻した鰊や麹と人参、
生姜、鷹の爪などの薬味と一緒に大根、
キャベツ、と一緒に本漬けします。
この状態で1週間くらいで麹と鰊がなじみ
美味しく食べられるようになります。
今年初のにしん漬けはどんな風に漬かるかなぁ~